
リフレクソロジーと足つぼの違い
リフレクソロジーについては以前にコラムでも解説していますが、
(参考:リフレクソロジーの歴史について)
リフレクソロジーと足つぼは、
1. 起源と理論
- リフレクソロジー:
- 20世紀初頭にアメリカの医師ウィリアム・
フィッツジェラルドが提唱した「ゾーンセラピー」 が起源とされています。 - 足裏や手のひらには、全身の器官や臓器につながる「反射区」
が存在するという考えに基づいています。 - 反射区を刺激することで、対応する器官の機能が活性化し、
自然治癒力を高めると考えられています。
- 20世紀初頭にアメリカの医師ウィリアム・
- 足つぼ:
- 東洋医学の経絡の考えに基づいています。
- 足裏には、全身のエネルギー(気)が流れる「経穴(ツボ)」
が存在するという考えに基づいています。 - ツボを刺激することで、気の流れを調整し、体のバランスを整え、
症状の改善を促すとされています。
2. 施術方法
- リフレクソロジー:
- 反射区を広く捉え、指の腹などを使って優しく圧迫したり、
滑らせたりする手技が中心です。 - オイルやクリームを使用することが多く、
リラックス効果を高めることを重視します。 - 痛みを伴うことは少なく、心地よい刺激が特徴です。
- 反射区を広く捉え、指の腹などを使って優しく圧迫したり、
- 足つぼ:
- ツボをピンポイントで捉え、
指や棒などを使って強い圧力を加える手技が中心です。 - 痛みを伴うことがありますが、その痛みは「
老廃物が溜まっているサイン」と考えられています。 - 症状の改善を目的とするため、より集中的な刺激が特徴です。
- ツボをピンポイントで捉え、
3. 期待される効果
- リフレクソロジー:
- リラックス効果、ストレス解消
- 血行促進、むくみ改善
- 自律神経の調整
- 免疫力向上
- 足つぼ:
- 特定の症状の改善(肩こり、腰痛、便秘など)
- 血行促進、老廃物排出
- 内臓機能の活性化
- 疲労回復
4. どちらが向いているか
- リフレクソロジー:
- リラックスしたい
- ストレスを解消したい
- 全身のバランスを整えたい
- 痛みに弱い
- 足つぼ:
- 特定の症状を改善したい
- 体の不調を改善したい
- 痛みに強い
- 体の悪いところを知りたい
施術者により理解の仕方や施術に対する考え方が異なるため、
リフレクソロジーを施術される方の中には足つぼ同様に痛くないと
どちらの施術も、
当サロン「ほぐしラウンジ ナチュらく」のリフレクソロジーは「イタ気持ちいい」
また、当サロンではオールハンド施術による全身施術も可能。
リンパ系の施術が気になる方はこちらのコラムも参考になりますので、ぜひご一読を♪
(参考:老廃物を流し出す!リンパドレナージュとは)